会社を設立するタイミングについてのQ&A
法人化に最適なタイミングはいつですか?
年間の売上が1000万円を超えると、法人化を検討してもよいタイミングです。
課税売上高が1000万円を超えると、翌々期から消費税の課税事業者となりますので、消費税を納税することになります。
個人事業主から法人成りした場合、法人の設立から2事業年度の間は消費税を納税しなくてもよいため、更に2年間消費税の納税タイミングを遅らせることができます。
ですので、課税売上高が1000万円を超えるタイミングは、会社の設立を検討すべきタイミングといえます。
事業の拡大を考えているのですが、法人化のメリットはありますか?
一般的には、個人事業主よりも法人の方が金融機関の信用を得やすく、借入がしやすいと言われています。
そのため、金融機関から事業資金の借入を検討している場合は、そのタイミングが会社を設立するべきタイミングともいえます。
将来、事業を終える際に、M&Aも検討しているのですが、会社を設立すべきでしょうか?
事業を終える際に、単に閉店や解散をするだけでなく、M&Aも視野に入れられている場合は、株式会社を設立するべきといえます。
会社が儲かっており、純資産が多い会社の場合、単に会社を解散し、解散申告・清算申告を行って法人税を納める場合よりも、当該
会社の株式を承継人へ譲渡した場合の方が、トータルでかかる税金額は少なくなることも多いからです。
また、会社をM&Aによって売却する場合でも、解散する場合でも、退職をすることになるので、役員退職金を支給することになります。
法人税では、役員退職金の損金算入限度額が定められておりますが、これは、勤続年数が長いほど、損金算入限度額が多くなります。
したがって、早めに会社を設立しておいた方が、役員としての勤続年数を長くできますので、税金上もより有利になるといえます。